しょいちの夢への軌跡~第4章~(全8章)

教員のお金術

第4章:YouTubeと“株ノート”で投資を学び直した日々〜初心者が「型」を作るための勉強法

投資で失敗して、自信を失っていた時期。そんな私を救ってくれたのは、“知ること”でした。

初めて買った株で大きく損を出してしまい、「もうやめようかな…」と本気で思ったこともありました。でも、心のどこかで「もう一度ちゃんと学びたい」という思いが消えなかったんです。

そして、私が次に選んだのが「投資をYouTubeで学ぶ」こと、そして学びを「株ノートにまとめる」ことでした。

なぜYouTubeで学び始めたのか?

本もいくつか読んだのですが、当時の私には少し難しく感じました。専門用語が多くて、文字ばかりで…。
そんな中でたどり着いたのが、YouTubeの投資系チャンネルです。

検索窓に「投資 初心者 おすすめ」や「株 勉強法」などと入力すると、たくさんの動画が出てきます。中にはアニメーションで解説してくれるものや、現役投資家がリアルな声を届けてくれるものもあり、これがすごく分かりやすい!

しかも無料。しかも好きなタイミングで何度でも見直せる。

動画を通して「PER」「配当利回り」「チャートの読み方」「エントリーポイント」「業績分析」など、実践的なスキルを少しずつ吸収していきました。

投資系YouTubeで学べる主な内容

  • チャート分析の基本(ローソク足、移動平均線)
  • 企業分析の視点(売上、利益、ROE、自己資本比率)
  • 投資スタイル別の考え方(デイトレ、スイング、長期投資)
  • 失敗談・成功談の実体験シェア

インプットだけじゃダメ。私を変えた「株ノート」

YouTubeでの学びをさらに深めるために始めたのが、学習ノート――通称「株ノート」でした。

やり方はとてもシンプルです。動画を見ながら、印象に残ったこと・理解した内容・わからなかった単語などを自由に書いていくだけ。

さらに、次のようなページ構成を意識しました:

  • 学んだ用語(PER、EPS、キャッシュフローなど)
  • 気になった銘柄(メモ+なぜ気になったのか)
  • 今日の気づき/明日調べたいこと
  • 投資した結果と振り返り

これが自分にとって最高の“投資の教科書”になりました。

株ノート記録のサンプル(例)

  • 【4/1】三菱UFJ:配当利回り3.6%、PER低め。安定してそう。購入検討。
  • 【4/3】今日の気づき:チャートの「押し目買い」って、タイミングめちゃ重要。

→ こういった記録が、後々振り返るとすごく役立ちます。

勉強を継続するために工夫した3つのこと

  1. ① “朝の10分”だけと決める
    時間を決めると、心理的ハードルが下がります。
  2. ② ノートに感情を書く
    「今日の相場が怖かった」「焦って売ってしまった」など、自分の心の動きを書くことで、投資の癖が見えてくる。
  3. ③ 学んだら誰かに話す
    同僚や友人と投資の話をするようになり、理解がより深まりました。

「知らない」はリスク。「学ぶ」はリターンを生む

私がこの章で伝えたいのは、投資において最強の武器は“知識”だということです。

値動きに振り回されないようになるには、自信が必要です。自信を生むには、知識と経験が必要。
その知識と経験を“積み重ねる場所”が、私にとってはYouTubeと株ノートでした。

投資の失敗は、知識不足よりも「知らないまま動くこと」から生まれる。

まとめ:自分の“型”を見つける学びの旅は、まだ続く

この第4章では、私が「投資を勉強し直した方法」について書きました。

今でも思います。「もっと早くこのやり方を知っていたら、あの失敗は避けられたかもしれない」って。でも、遅くはなかった。今からでも学べるし、実践できる。

だから、もしあなたが「何をどう勉強したらいいかわからない」と思っているなら、まずは動画とノートをセットで始めてみてください。
きっと、数ヶ月後に「やっててよかった」と思えるはずです。

次章では、いよいよデイトレードに挑戦したときの話。短期売買の難しさと、その中で掴んだ希望について綴っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました